O脚でスネの張りが気になる・・・

こんにちは!

美脚研究家の池間です。


スネの筋肉が張っている・硬い・つる

・腓骨が外に出ている

また、足指がつる・・・

など感じてはいませんか?


ちなみに腓骨はこちらです。


そんな方は前からみると、

こんな風に

スネの面積が大きいかと思います。


スネの筋肉が引っ張られるような歩き

方や立ち方をするとこのようになります。


スネの筋肉は、イラストのような

前脛骨筋や長腓骨筋ですが、

足の内側に体重を乗せることで

これらの筋肉が内側に引っ張られる

ので、脛が張ってきます。

腓骨も筋肉に引っ張られて出っぱって

きあす。


爪先が外を向くガニ股歩きも、

必然的に内側に体重がかかります。


内側に体重が乗ると、

内側縦アーチも崩れてきます。

足アーチについては、コチラ。


本来ならば腓骨とスネの筋肉ともに、

後ろにクルッと回り込んで収まっています。

足指(特に2~5の指)に繋がる

長趾伸筋という筋肉が使われ

ていると、くるっと後ろへ引っ張っ

てくれるので腓骨が後ろに回り、脛

(すね)もスッキリとします。


この長趾伸筋は細くてマイナーな筋肉

ですが腓骨から足指にまで繋がる美脚

には欠かせない筋肉だということが分

かります。


足指でグー、チョキ、パーとできますか?

できなければ、この長趾伸筋がうまく

使えていません。

また、前脛骨筋と長腓骨筋も

伸びきって使えていません。


足指だけを鍛えてもあまり意味が

ありません。


このスネの筋膜のネジレを取らなけれ

ばいけません。

ねじれたまま鍛えても、スネが発達し

てくるだけです。


なので、今までの立ち方や歩き方を

変えていかなければならないのです。

カラダに染み付いたクセを取らなけれ

ばならないのです。


クセを取るとは、筋膜のネジレを取る

ということです。

普段の動作の筋肉の使い方を変えて

筋膜のネジレを取っていきます。


では、どのようにネジレをとるのか?


今回のように、スネが張るのは歩き方

に問題があります。

足指から上に繋がる膝下の筋肉を使う

ように歩くことが大切です。


つまり、

全ての足指を使って地面を蹴ること

です。

ガニ股や内股で歩くと、全ての足指

は使われません。

爪先はまっすぐ前に向けて歩くように

すると良いです。

そして、足指の2と3の指で地面を

押す(蹴る)と足指全体が使えます。

足指がちゃんと使えているという

感覚があればスネの筋肉たちも使え

ています。

オレンジの矢印は歩くときのだいたい

の軌道です。これで、自然に足指と

スネまでの筋肉が使えるようになり

ます。

また、クセで更に脚が歪むようなこと

はありません。


地球には重力があるので、クセがある

とねじれは強まってきます。


まずは足指を使えること。

膝下の筋肉も使うことです。

最後に筋膜のネジレを取ること。


この筋膜のネジレが美脚に関わらず、

特にカラダの左右差に必要なところ

です。

わたしも最近は、筋肉ではなく

筋膜のネジレをカラダで感じながら

姿勢と歩き方で矯正しています。


また、筋膜は多少カラダに負荷を

かけて癒着をはがすことも必要です。

このやり方は、追って説明して

いきますね(^_-)-☆





little-wing-miyakojima

沖縄県宮古島市でサロンを経営しているlittle wingです。「美脚になる」ことを目的に、歩きながらカラダの矯正をするウォーキングを実践しております。”きれいな形で歩く”ウォーキングではなく、カラダのくせを改善し、まっすぐなラインとスリムな脚を手に入れるウォーキング法です。トレーニングや食事制限などは必要ありません。必要なのは、自分のクセを知り改善する意識です。一緒に「美脚」を手に入れませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000