膝下がO脚になる理由①

こんにちは!

美脚研究家の池間です。


今回は、特に女性に多い、膝下O脚に

ついてです。

脚を付けて立ったとき、膝はくっつく

けど、膝下がOに開くという方は

要チェックです!

上の写真のような感じです。


このような方は、

スネの筋肉が外側に張り出している

ように見えるのが、気になるかと

思います。


なぜ脛が張るのでしょう??


まずひとつ挙げられるのは、

歩くとき足首を脱力することが

ないからです。


ずっと、足首に力が入ったまま

屈曲させたまま歩いている

から、です。

上のような感じですね。


足指を反らしたまま、

足首を曲げたまま、

歩いていませんか?



足首を写真のように曲げた

まま(これを背屈といいます)

歩くということは、スネの筋肉が

縮んだまま歩いているということ

です。

上のイラストのなかの

前脛骨筋や長腓骨筋が

脛(すね)のメインの筋肉です。


足首を伸ばさず(脱力せず)

スネが縮んだままということは

骨が前に引っ張られるという

です。その骨が「腓骨」です。

スネの筋肉が収縮し、

腓骨が前に引っ張られるという

ことですね。


だから脛が前(外)に張り出したよう

になっているのが気になる。

という風になります。


脛の筋肉は、ずっと縮んだまま、

ほとんど動かしていないので、

前に引っ張られた状態で筋肉が

硬くなってしまったんです。


すると、固くなった筋肉は代謝や

血液やリンパ液の循環を滞らせて

しまうので、ムクミやすくなります。


じゃあ、どうすればよいか?

このように

歩くとき、

足首を「脱力する」ことを

入れていく。

ということが大事です。


このように足首の脱力を入れると

後ろから見たら、足裏が見えます。

脱力せずに足首を固めたまま

歩いている人は

後ろからみると足裏が見えません。


ここが脱力できているかできていないか

のポイントですね☆


こうすることで、脛の筋肉は

「運動している状態」となります。

つまり、きちんと動いています。



でも、これだけでは

張り出したスネの筋肉は元の位置に

戻ってくれません。


なぜなら、

スネの筋肉は硬く張り出しているだけ

ではなく、ねじれているからです。


ねじれているので、単純にストレッチを

しても効きません。

ねじれを戻さなければならないからです。


まだまだ、沢山の要因があります。

これから、少しずつ見ていきましょう!


今回は、膝下O脚は

まず、足首が動いていない。

ということを取り上げました。


ここから、数珠つなぎに、

足指への影響もでてきます。


また、次回!

お楽しみに(^_-)-☆









little-wing-miyakojima

沖縄県宮古島市でサロンを経営しているlittle wingです。「美脚になる」ことを目的に、歩きながらカラダの矯正をするウォーキングを実践しております。”きれいな形で歩く”ウォーキングではなく、カラダのくせを改善し、まっすぐなラインとスリムな脚を手に入れるウォーキング法です。トレーニングや食事制限などは必要ありません。必要なのは、自分のクセを知り改善する意識です。一緒に「美脚」を手に入れませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000